夏休み最後のイベント

- 2010/08/27 (Fri) 00:53
- 今日一日
夏休みも残りわずかになりました・・・
今年はリトミックのお楽しみ会をしたり、イベントいっぱいの夏休みでした
小学生リトミックは懐かしいお友達に再会できて、とても楽しい時間を過ごせたと思います
さて、昨日は教室で夏休み最後のイベントを行いました
『ピアノの仕組みと歴史』
ちょっと難しい内容でしたが小学校1年生~中学生まで、
約1時間半、調律師さんのお話やピアノの中を見たり、
春先に私が行った楽器博物館の写真を見てピアノの歴史をたどったり…
質問も沢山して充実した講座になりました。
いつになく子供達の真剣な表情を見て驚~

これはピアノの中を覗いてみてます。
調律の時にしか見れない光景。
ピアノの鍵盤が引き出しのように引き出されたり、こんな風にして音が出てるんだよ!ってね

楽器の仕組みを知るために、調律師さんが用意してくれた小道具を実際に子供達が試してみたり、
(ドアチャイムだけど調律できるドアチャイム)
弦を締める道具を子供が持って締めたり…

子供達も初めての体験にドキドキ
でした
調律師さんに沢山質問してる子供もいました
調律師さんの説明の後は~
世界で最初に作られたクリストフォリのピアノや、そのピアノの誕生の親的な楽器チェンバロ、モーツアルトや
ベートーベン、リストやショパンが愛用したピアノの音色をCDで聴きました。
さて? 子供たちの反応はどうだったでしょう???
また後日きいてみます…
今年はリトミックのお楽しみ会をしたり、イベントいっぱいの夏休みでした

小学生リトミックは懐かしいお友達に再会できて、とても楽しい時間を過ごせたと思います

さて、昨日は教室で夏休み最後のイベントを行いました

『ピアノの仕組みと歴史』
ちょっと難しい内容でしたが小学校1年生~中学生まで、
約1時間半、調律師さんのお話やピアノの中を見たり、
春先に私が行った楽器博物館の写真を見てピアノの歴史をたどったり…
質問も沢山して充実した講座になりました。
いつになく子供達の真剣な表情を見て驚~


これはピアノの中を覗いてみてます。
調律の時にしか見れない光景。
ピアノの鍵盤が引き出しのように引き出されたり、こんな風にして音が出てるんだよ!ってね

楽器の仕組みを知るために、調律師さんが用意してくれた小道具を実際に子供達が試してみたり、
(ドアチャイムだけど調律できるドアチャイム)
弦を締める道具を子供が持って締めたり…

子供達も初めての体験にドキドキ


調律師さんに沢山質問してる子供もいました

調律師さんの説明の後は~
世界で最初に作られたクリストフォリのピアノや、そのピアノの誕生の親的な楽器チェンバロ、モーツアルトや
ベートーベン、リストやショパンが愛用したピアノの音色をCDで聴きました。
さて? 子供たちの反応はどうだったでしょう???
また後日きいてみます…

スポンサーサイト